
デジ絵でもアナログ絵でも共通ではあるが、人の顔ってなかなか描き慣れていないとなんかヘンテコなバランスになってしまいがちなのでR。
それはいきなり細かいところまで精密に描こうとするから起きてしまう言ってみれば絵を描く時アルアルでR。なんかややこしい・・・・
今回は初心者でも人の顔を描く時にバランスよく、いい感じに仕上げる描き方をご紹介するのでR。
ポイントその1:まずはアタリをつけるのでR!
先ほども書いたのだが、いきなり細部を描くのではなく、おおざっぱに、形をとらえていくのがポイント。
このおおまかに形をとらえることを「アタリをつける」と言うのでR。
頭の場合、基本、円で描く。
輪郭の差はあるが、シンプルな輪郭を描く場合、とりあえず円で描いておけば問題ない。
次に、円の中に、縦線と横線を描く。
この線は、顔の中心と目の位置を決める重要な線でR。
この線を使って、顔が正面、横、上、下、を向いている方向を決めることが簡単にできるようになるのでR。
円を描く(輪郭を決める)→縦線&横線を引く(顔の位置を決める)の流れでR。
では、細かく解説していこう。
ポイントその1:輪郭を決めよう
人の輪郭は馬面の人もいれば、丸顔、エラの張った四角い顔、下膨れの顔、など色々な形がある。
その場合は、円ではなく、楕円、四角、などでアタリをつけることになる。
今回は一番無難な円でアタリをつけていこう。
まぁ、でも、円で描くことを覚えれば実は、楕円だろうが、四角だろうが応用が利くのでR。
どういうことかと言うと、最初に円で描いてその周りに楕円を描いたり、四角を描いたりすることが可能だからである。
つまり、こういうこと。
慣れてくれば、いきなり楕円、四角などでアタリをつけることもできるようになってくるので今はあまり気にしなくてもいいのでまずは円で輪郭のアタリをつけることを覚えよう。
ポイントその2:縦線で顔の向きを決める
タテに引いた線で顔の向きを決めていこう。
横を向かせるときの縦線は円の表面を意識して少し曲線になるようにして引くとあとあと楽でR。
顔は球体をしているので中心の線を引く時は球体を意識して引こう。
この線で、顔の正面、左右の方向が決まる。
ポイントその3:目の位置を決める
お次は、横の線で、目の位置を決めていこう。
この横線で顔の上下の位置を決めることができる。
横線を真ん中より下に引けば、下を向き、上の方に引けば上を向いているという具合でR。
ポイントその4:輪郭を描く
さて、顔の向きが決まったところで実際に輪郭を描いていこう。
今回は少年くらいの(めちゃくちゃアバウト)年齢の輪郭を描いていこう。
アタリの円の内側に輪郭を描いていく感じでR。
少年くらいの年齢だとあまり輪郭がシュッとしていおらず、円にやや近い感じの輪郭になるので、まずは、目の位置を決めた横線とあごのだいたい真ん中くらいにもう一本横線を引いてみよう。
今度は両脇に一本ずつ縦線を引き、そのままあごの位置まで線を引いていく。
赤線みたいな感じに線を引いてみよう。
これで輪郭は決まった。
左や右も同じ要領で描けるのでR。
では、目を描いていこう。
目と一口に言っても、実は色々な描き方のパターンがある。
男性、女性、子供、大人、老人、宇宙人・・・・などなど。
まぁ、挙げて行ったら、キリがない、それこそ絵を描く人の好みと言うか個性によって無限と言ってもいいくらいでR。
とりあえず、今回は男の子にしてみるのでR。
年齢にもよるが、まぁ、大体カクカクしていた方が男性と言った感じに仕上がり、丸みを帯びていると少し子供っぽくなるのでR。
こう言った具合になるのでR。
ポイントその5:鼻を描こう
お次は鼻を描いてみよう。
鼻は先ほど中心の線とあごの位置の半分くらいの所に線を引いたがその線のそのまた半分の所に線を引いてみよう。
ここが鼻の位置になるのでR。
ポイントその6:口を描いてみよう
口の位置は中心とアゴとの中間に線を引いたところになるのでR。
まっすぐに線を引けば無表情というか、真顔。
少し口角を上げて描けば微笑んでいる状態、下げれば不機嫌な状態を表現できる。
他にもいろいろ表現する方法はあるが今回は口角を上げて微笑んでいる表情を描いてみよう。
ポイントその7:耳の位置
輪郭、目、鼻、口と来て、お次は耳の位置でR。
この耳の位置が残念な位置になってしまって、全体のバランスが崩れてしまうことも少なくないのでR。
しかし、心配ご無用。
耳の位置は簡単に決めることができるのでR。
目の位置を決めるために引いた横線がちょうど耳の上の付け根に来るようにすればバッチリなのでR。
実際に自分の顔を鏡で見るとわかるのだが、大体目の位置の延長線上に耳の付け根の上の部分がきていることがわかるはずでR。
ポイント8:髪の毛を描く
あともう少しで完成でR。
もう9割は出来ている。
なんならキャラクターによってはここを飛ばしてもいいくらい完成に近づいているのでR。
せっかくだからちゃんと髪の毛を描いて終わろう。
正直髪型は描く人の好みなのでR。
ヒーローっぽい感じの髪形やヒロインぽい感じ、リアルな髪形、デフォルメな感じの髪形、バリエーションは無限にあると言ってもいいぐらいでR。
ここは日ごろから雑誌や道行く人の髪形を観察するのがおすすめでR。
ちなみに毛量の少ない自分からするとアフロはとっても魅力的なので今回はアフロでいってみる。
そして、下書きをなぞって清書をすれば完成でR。
お疲れ様だったのでR。
文字で解説するとなんかすごい手順踏まないといけないとか思うかもしれないが、下描きからペンを入れる清書までで数分で出来てしまうので、まずは全体のバランスを見て描くのがいいのでR。
繰り返し描いていけば下描きも頭の中で出来るようになってくるのでR。
楽しく絵を描いていこう!!