
人物を描く時、重要になるポイントがあるのだが、お分かりだろうか?
そう、輪郭でR。
と、まさかの、タイトルと関係ナッシングな話題!
確かに、輪郭によって性別を描き分けることができるし、ある程度性格まで表せてしまう。
しかし、今回はタイトル通り、輪郭ではなく、目について話していくのでR。
目は口程に物を言う・・・
「目に魂を込められればその人物には命が宿る」と昔からよく言われたりする・・・・なんて聞いたことはないのだが、個人的にはそんな気がしているのでR。
人物画でもマンガのキャラクターでも魅力的な絵は目が活き活きしているものでR。
実際、目で喜怒哀楽を表現できる。
今回はそんな複雑な話はしないが、とにかく目を描く引き出しが多ければ沢山のキャラクターを創り出すことができるのでR。
実際に目を描いてみよう
では実際に目を描いていこう。
全体のバランスを見やすいように輪郭を描いておこう。
なんとなく、ネコ型ロボットが未来の道具を出して、居候している少年をちょいちょい助けたりする話に出てくるキャラクターの輪郭っぽいが、そこはまぁ、気にせずとりあえず輪郭を描いてみた。
これから目を入れていく。
この輪郭だと、ちょっと子供っぽい感じがしっくりくるので、そんな目を描いてみる。
少し大きめ、丸みを帯びた感じで描くと少年ぽくなるのでR。
この目の上下に眉毛をちょっと足すと女の子っぽくなるのでR。
さらに瞳をキラキラさせるとより女の子っぽく見えるのでR。
やや輪郭全体が邪魔している感じがしなくもないので、輪郭を消してみるとこんな感じ。
女の子ぽく見えるのでR。
ちょっと足すだけで性別を描き分けられてしまうのでR。
知っているのと知っていないのとでは結構な差なのでR。
目は描き慣れてくれば結構色んなバリエーションが生まれてきて思い通り描けるとさらに絵を描くのが楽しくなるのでR。
キャラクター独特の目の形は記憶に残りやすい
マンガのキャラクターに関して言えば、原作者特有の目の描き方があったりして、「髪形が違うだけで目一緒じゃん」ってキャラクターも結構いたりするのでR。
と言うわけで、特に個人的に好きなマンガに出てくるキャラクター風な目を描いてみた。
劇画調が特徴の伝説のマンガ、荒廃した世界に忽然と姿を現した一子相伝の拳法使いが大活躍して悪い奴らの秘孔を突きまくって爆死させるバイオレンスなあのキャラクターの目。
この子供っぽい輪郭に対して劇画調の目を描くことでギャグ的なキャラクターが出来上がるのでR。
次に、七個の玉を集めると龍が出てきて願い事が叶うという話がいつの間にか格闘マンガにシフトして大成功したこれまた伝説のマンガに出てくるキャラクター風の目。
こちらもちょっとクセ強めなキャラクターが出来上がる。
次に、日本人なら知らない人がいないと言っても過言ではない日曜日にお茶の間に笑いを届けてくれた海の幸の名前がついたあのアニメのキャラ風の目。
この目だと輪郭にマッチした感じのキャラクターになる。
ただ、普通な感じのキャラクターで面白みがないと言えばそれまでだが、それほど奇をてらうのでなければ、見る方は安心して親近感が生まれやすいキャラではR。
次は・・・あぁ、もうこれ冒頭でも書いた、タイムマシーンに乗って未来からやってきたネコ型ロボットに未来のアイテムを出してもらって・・・のアニメのあのキャラクターまんまになってしまったが、あのキャラ風の目。
こちらも普通の男の子なキャラ。でもどこか頼りなさげな感じがあったりするキャラでR。
眼鏡を大きく描くことでコミカルでありながら親しみを持てるキャラクターになっているのでR。
こんな感じで描く人独特な目って結構Rわけだが、是非YOUも自分オリジナルの目を見つけてオンリーワンな人物を描けるよう精進してほしいのでR。